家・仕様 【注文住宅上棟後】素人でも判るサッシ取付時の確認ポイントとは? さて、相太&鉄子ハウスもサッシ(窓)を取り付ける段階に来ました~!サッシが付けば戸締りが出来て、大工さん達も工具などを置いておけるので楽ちんになるはず??(笑) 相太達は当時家作りに疲れて面倒くさがりな状態に陥り、一切確認していません... 2017.05.25 家・仕様窓・ドア仕様上棟後~施主中間確認施工状況(工事の様子)
家・仕様 木造住宅は省令準耐火構造にしないと損をする!? 相太&鉄子の家は省令準耐火構造仕様で建てる事にしました。省令準耐火構造にするとメリットが沢山あって、デメリットが少ないのです。採用しないと勿体ないと思うんですよね。。。 木造で注文住宅を建てるなら是非省令準耐火構造にすべき点を紹介した... 2017.05.20 家・仕様内装設備上棟後~施主中間確認
家・仕様 高基礎の欠点は断熱材!代替の断熱材はNASAが開発した物? 上棟からしばらく経ち、土曜日に現場確認に向かうと、現場監督のS木さんがすでに現場にいらっしゃいました。ユニットバス付近で説明したいことがあるそうなので一緒にバスルーム付近に行ってみました。ぬおー、なんでしょう・・・。理由がわからないと結構不... 2017.05.18 家・仕様上棟後~施主中間確認施工状況(工事の様子)断熱材
上棟後~施主中間確認 【注文住宅上棟後】床下断熱材と耐力壁について素人なりに調べた! 上棟から10日以上経ち、我が家も少しずつ家が出来てきました。家作りというものは経験した物しか判らない充実感があります。 建築中は建てている新居まで行くのが本当楽しみでした! さて、今回は床下断熱材と耐力壁についてのお話です。 ... 2017.05.07 上棟後~施主中間確認施工状況(工事の様子)断熱材
家・仕様 【注文住宅上棟後】基礎パッキン工法でシロアリやゴキブリは防げるのか? 上棟が終わり、構造躯体もある程度家に取り付けられました。上棟後の家に置いてあったもので最初に目に入ったのが基礎パッキン。基礎パッキンってどんなものでどういう効果があるのか調べてみました! 基礎パッキン工法とは? 基礎と土台の間に一定のル... 2017.04.26 家・仕様上棟後~施主中間確認
家・仕様 【注文住宅上棟後】素人が構造躯体を確認してみた 相鉄夫婦の家も上棟が終わり、一気に家らしくなってきました!ワクワクしちゃいますね~!上棟の次の日は休みだったので早速家の確認に現地へレッツゴーしちゃいました(^^)/ 構造躯体って何??柱の名前は? 早速ですが構造躯体ってなんだよ~って... 2017.04.19 家・仕様上棟後~施主中間確認
家・仕様 キッチンをTOTO CJ(クラッソ)ではなくLIXIL AS(アレスタ)にした理由は? 注文住宅を建てる時に奥様方が一番選ぶのに真剣になるのがおそらくキッチンですね!料理をする人は少なくともおそらく毎日2時間以上使う場所ですから、気にするのが当たり前です! 相太・鉄子達が家の設備を決める時は相太が下調べをして事前に設備の... 2017.04.06 家・仕様水回り
家・仕様 クレーンが無い!家の上棟が全て人力で驚いた。人間って凄いな! とうとうやってきました!私達の家の上棟日です!その日は朝イチに実家に用事があり、午後から仕事だったので午前中の少ない時間に顔を出す程度しかできませんが・・・。 家を建てるうちでも大きなイベントの日なので、楽しみに現地に向かいました~(... 2017.03.30 家・仕様上棟後~施主中間確認
家・仕様 【注文住宅失敗談】大工さんに心付けを渡たせず大後悔!建物に影響ある? さて、上棟の日が近づいてきました!地盤改良や基礎工事ってまだ事前作業な気がしていて、なんか実感わかなかったのですが、上棟以降の工事は実際に建物を建てていく工事。期待感が違います! ただ、上棟日当日は仕事の予定が入っていたので上棟式を行... 2017.03.22 家・仕様基礎工事~上棟前
家・仕様 トイレはTOTO ZJのはずがLIXILベーシアのデザインに一目惚れ! さて、家の設備選びも佳境に入ってきました!今回はトイレ編です。アコルデでは標準で業者向けの手洗い付きトイレが2つ付けられます。タンクレスにすると10万くらい増額だったと思います。相太達はタンクレスのほうがすっきりしているのは判るのですが、価... 2017.03.17 家・仕様ショールーム見学水回り