鉄子は基本的に今ある物に自分の行動を合わせるタイプなので使い勝手が悪くてもそれほど気になる事はないのですが、そんな中でもやっぱり多少不満は出てきちゃうんですよねぇ(^_^;)
そんな鉄子の視点で後悔した事を紹介したいと思います!
【失敗したNo.5】まな板を乾かす場所に困った!
我が家のキッチンはLIXIL AS(アレスタ)です。
キッチン下収納が広かったのと、タッチレス水栓ナビッシュが使えるので選んだのですが、いざキッチンを使い始めて1か月くらい経つと段々と気が付いてくることがあるんです。
私は最初に食器を洗って行って最後にまな板を洗うのですが、洗った後にどこで干そう???
ちょっと考えてしまうんです。
LIXIL標準の水切りカゴは3人分の洗い物でいっぱいになるから、まな板をどうしようって・・・。
我が家は標準でまな板立てがないのですが、LIXILからAS(アレスタ)専用のスタンドもあるんです。こんなタイプ。
ただ、これって他の施主さんブログを見ると物凄く不評(笑)
すぐに汚れが付き、洗うのに排水溝辺りをばらさないといけないからだそうです。
うーん、なんか方法考えたいなぁ~。
【失敗したNo.4】1階にもう一つ収納があった方が良かった!
子供が生まれてからは子供から目を離すのが怖いので、着替えとか全部1階でするようになったんです。
そうなるとわざわざ2階のWICまで洋服を取りに行ってられないの。
なので1階の収納をクローゼット代わりに利用しています。
上記の階段下収納が私のクローゼットと化してます。ただ、コートとか掛けられないのが残念ポイント。
他の家より我が家はパントリーとか1階に収納は多いんだけど、もう一つ収納が増えたらよかったなぁ~ってちょっと思いますね。
ただ、子供が小さいとき限定の不満なので、幼児期を卒業したら気にしないポイントかなぁ~。
【失敗したNo.3】4.5畳の和室は布団を敷くとドアが開けにくかった!
子供が生まれる前までは寝室のベッドで寝てたのですが、産まれてからは1階の和室で寝るようになりました。
子供がベッドから落ちるのは避けたいですからね。
しかし、アメリカなどベッド生活の人達はどうやって子供と一緒に寝てるんだろう。
寝相の悪い我が子なら間違いないなくベッドから落ちるんだけどなぁ・・・。
我が家の和室はちょっと特殊で、3毎扉の他にドアがもう一つあります。
そのおかげで1階を1周できちゃいます(笑)
寝てるときもリビング側に相太が寝ていて、私鉄子は相太を跨がず廊下側のドアから出れるので相太を踏んづけたりせずに済むから便利ではあるんですけど・・・。
布団を敷いてると、布団にドアが当たってドアが開けにくい!!!
ドアを開く向きを廊下側にすればよかったなぁ~って思うんです。
一応ドアは開くし人は通れるんだけど、全開にドアを開くには布団をちょっと動かさないといけないんですよね~。
【失敗したNo.2】LDKは真冬は足が冷たい!本音は床暖房欲しいです
女性ならほとんどの方が一緒だと思うんだけど、冷え性なワタシですが、冬はやっぱり寒いんです。
特に足元が・・・・。
そもそも我が家のエアコンの設定温度が普通じゃないと思うんだけど、なんと冬のエアコンの設定温度は20℃(笑)
20℃って多分他の家よりずっと低いよね~。なので室内は基本は厚着してます(笑)
高気密高断熱の家に住んでいる方のブログとか見ると、真冬でもTシャツ1枚で過ごせちゃいますとか見る事もあるんですが、そんなことしたら一発で風邪ひきます(爆)
なんで20℃になったかというと、エアコンの節約が主な理由かな。
最初は25℃位の設定だったんだけど、これ位大丈夫だよね~って1℃ずつ下げていって生活に支障が無い温度が20℃だったんです。冷え性ではあるんだけど、20℃の設定自体は不満は無いのです。
ただし・・・足元だけはどうしても冷える!
椅子に座っているときも足を上げとく大丈夫なので、椅子の上で足を抱えて体育座りをしていると結構平気(笑)
相太から「行儀は良くないね~」ってチクッと言われることはあるけど無視無視!
やっぱり足元から暖かい家に憧れます。
一条工務店の家とか床暖房で家を暖める理由もよく判るよ。絶対心地いいに決まってる!
実はリビング用に電気カーペットも買ったんです。
でもね~。根っからの節約生活が染みついちゃってる私なので、ほとんど使わない(笑)
買った意味ないじゃんと思われるかも・・・。
ホントに寒い時には使うようにしてます。
床暖房は欲しいけど、光熱費が気になるから家に床暖房があってもおそらく使わないです。(笑)
完全に矛盾してますよね(^_^;)
【失敗したNo.1】家の中でも花粉症の症状が・・・。第一種換気に憧れる
毎年2月後半くらいから始まるのが花粉症の症状!鼻水でティッシュは手放せないし、目はかゆくなるし・・・。20代までは平気だったのに30代になってから花粉症に苦しめられてます(´;ω;`)ウッ…
我が家は一般的な第3種換気なので機密性能が高い訳でもなく、2月後半から家の中にいても花粉症の症状が出てくるんです・・・。
第一種換気なら吸排気をしっかりコントロールできるので、吸気に高性能フィルターを付ければ花粉の侵入をかなり防げるはず?第一種換気の家に住んでいる人で花粉症の症状は家の中なら大丈夫ってひとも結構います。
いいなぁ~。うらやましい( ノД`)シクシク…
ただ、第3種換気でも給気口にフィルターを追加することで花粉を防げるという噂もあるので、ちょっと試してみたいなぁ・・・。
上記のフィルタレットを使ったところ、かなり症状を抑えられたというブログも結構見るんです。
今度購入してみよう!
まとめ
注文住宅で失敗して後悔した設備ってことでNo.5を挙げてみたけど、実はものすごーく後悔まではしてません。(笑)
あれが良い、これが良いっていう無い物ねだりは出来るんだけど、実際改善できたとしても使わないものもあるんです。
床暖房とかはあると嬉しいけど、光熱費を考えるとあんまり使えないし、そもそもエアコンの設定温度を代えれば改善できる可能性が高いんです(笑)
花粉症対策で第一種換気に憧れてはいるけど、今でも洗濯物は外に干していて、そもそも家に花粉を持ちこまない対策自体ができてないので第1種換気に替えても今の生活のままでは多分症状は変わらないと思うんですよね~。
今の設備でできる改善方法を試してみたいなーと思いました!
コメント
鉄子さん
はじめまして(!?)
くろーばーと申します。
いつも楽しくブログを拝見させて頂いています。
普段使いのコートを収納するなら、壁にカワジュン製の
ブラインドフックをつけてみてはどうでしょうか。
https://yotubanoclover.muragon.com/entry/440.html
使い勝手が良く、使わない時はフックをしまっておけます。
また、ちょっとしたオシャレなインテリアにもなるので良いかもです。
DIYで可能で4つフックが付いたもので、1万円ぐらいで設置できます。
花粉が気になるということなので、吸気口にフィルターを設置されるのは
とても有効だと思います。
洗濯物を室外干しされているということなので、
洗濯物からどうしても花粉は室内に侵入してしまいますが、
吸気口にフィルターでだいぶ軽減されます。
エアコン用のロール状のフィルターにすれば、
吸気口サイズに切り取る手間は増えますが、
フィルターの購入費用はかなり安くできます。
吸気口用は1枚100円ぐらいですが、
エアコン用フィルターは切り取れば、1枚20円以下になります。
https://yotubanoclover.muragon.com/entry/504.html
花粉だけでなく、ホコリやPM2.5の侵入も防げるので、
アレルギー症状の緩和のほか、掃除もかなり楽になりますよ。
もし参考になれば幸いです。
くろーばー様!
はじめまして!相太から伺っておりましたが、住むのに理想的な
高気密高断熱のお家に住まわれているくろーばーさんからコメント
頂けるなんて嬉しいです!
カワジュンのフックお洒落ですね~!是非我が家にも~!と思ったら部屋には
取り付ける場所があまりなさそうなので廊下とかに良いかもです。
エアコン用フィルターの情報は節約家族の我が家にとってはとても素敵です☆彡
丸型のものは正直お値段が気になっていたのですが、エアコン用なら我が家にも
取り付けられそうです!本当にありがとうございました!
はい。
我が家もカワジュンは廊下・玄関の壁に設置しています。
コートに付着した花粉も、玄関にコートをかけておくと比較的にリビングや寝室がマシになる感じがします。
あと、リビングで足元が寒いときには、ニトリのNウォームのスリッパがおすすめです。
今までのスリッパの常識を越える暖かさです。もし良ければ試してみて下さい(*^^*)
くろーばーさん
コメント頂きましてありがとうございました!
花粉を払うとかなかなか面倒なのでできないなーと思っていたのですが、
コート自体を生活空間に入れなければ良いってことですね!なるほどっ。
想定していませんでした!
我が家もスリッパはニトリですが、300円位の安いやつです。
Nウォームがそんなに効果あるとは知りませんでした。
ちょうど冬物が安くなる時期でしょうから来年用に買っておこうと思います(笑)