注文住宅を建てる時に何気に気にしたのが無線LANをどこに設置するべきかでした。
無線LANだけで2階建ての部屋中のインターネット環境を賄えるのか不安で、1階と2階で有線LANをそれぞれ引いておく必要があるか悩みました。
色々検討した結果、我が家は1階に無線LANルーターを設置する事を想定し、マルチメディアコンセント(LANの口があるコンセント)を1階のリビングに設置してもらいました。
今回は実際に無線LANを使用した通信速度の結果をお伝えしたいと思います!
無線LANルーターひとつだけで部屋中のインターネット回線は快適に使用できるのか?
注文住宅を建てる事になり、コンセントの位置や照明の位置を決めていく中で、インターネット環境をどうするか悩みました・・・。
建築を依頼した工務店(アコルデ)の営業Mさんからは
「最近家を建てる人からは1台のは無線LANルーターだけ使用されている事が多く、不満を聞いた事はないですよ!」
と事前に教えてもらっていたのですが、2016年当時はネットで検索すると、注文住宅では無線LANだけでは不安なので各部屋に有線LAN配線を配置したほうが良いと多数の意見があったのも事実です。
有線LAN配線を部屋に行うと追加料金が結構かかるので、できればLAN配線は行いたくありません・・・。
結局悩んだ末に選んだのは各部屋に有線LAN配線は行わず、1ヵ所のみの設置で無線LANのみで対応する方法でした。
我が家の無線LANルーターの設置場所
無線LANルーターは部屋の中心にして、なるべく電波が届かない場所を作らないようにしようと考えた場所です。
階段下にデスクスペースがありまして、その正面の壁にべニア板を入れてもらっているので壁に棚をDIYで取り付けできるようにしてもらいました。
造作机の正面の壁で高さ180cmの場所にマルチメディアコンセントを設置してもらい、入居後に自分で棚を取り付け、そこに無線KANルーターやインターネット用のONUを設置する計画でした。
汚い配線ですいません・・・。これが我が家のネット関連の設置状況です。
左からOUN、NAS(外部ストレージ、これはネット関連とは別ですが)、無線LANルータ「
Nighthawk R7000」です。
インターネットは光コラボレーションを利用してます
我が家のネット環境は、テレビもみれるようにしたかったのでNTT回線を利用した光コラボレーションのひとつであるスマート光にしました!
インターネットとTVの契約で税抜きではありますが4,960円です!安いですよ~!
無線LANルーターの機種は??
我が家はONUが無線一体型のホームゲートウェイではなかったので、無線LANルーターを別途購入しました。
ちなみにONUとは、光回線をインターネット回線に変換する装置で、インターネット光を利用すれば必然的に無償レンタルしてくれます。契約形態によって普通のOUNか、OUNに無線LAN機能も集約した「ホームゲートウェイ」をレンタルしてくれる場合もあります。(実家はホームゲートウェイでした)
NETGEAR製の「Nighthawk R7000」です。
無線LANといえばバッファローが日本では一般的ですが、外見がガンダムみたいでいかにも電波が強そうだったのが選択理由(笑)
というのは冗談で、この機種は2014年に発売された今では古い機種になるのですが、2.4GHz帯の電波を利用するIEEE802.11b/g/nと、5GHz帯の電波を利用するIEEE802.11a/n/acの両方に対応していて、2.4GHz帯で最大600Mbps、5GHz帯で最大1300Mbpsの同時通信が可能です。2016年購入当時は価格も安くなり、1万以下で性能が良かったんですよ。
今でも十分な性能を持っています。
気になるWi-Fiの通信速度を測定してみた
光コラボレーション最安値のスマート光で無線LANを使用した場合、Wi-Fiとして十分使用できるか不安だと思います。我が家で使用した場合の通信速度を測定してみました。
利用したのはGoogleのスピードテストを使ってみました。使い方はかんたんで、Googleで「スピードテスト」と検索すれば良いだけです。
家の中の測定場所
基本的に家の隅などで測定してみました。
Wi-Fiの通信速度結果
下記が我が家のWi-Fi通信速度の結果となります。
測定場所 | ダウンロード | アップロード |
① 1階キッチン付近 | 123.9 | 134.5 |
② 1階ユニットバス内 | 116.1 | 129.4 |
③ 2階寝室 | 107.6 | 105 |
④ 2階子供部屋 | 105.4 | 119.3 |
⑤ 3階小屋裏収納 | 61.9 | 89 |
⑥ 外の玄関前 | 37.6 | 13.2 |
⑦ 家から5m離れた場所 | 13 | 20.2 |
⑧ 家から10m離れた場所 (隣の家の前) |
通信不可 | 通信不可 |
家から10m離れた場所 (1直線上にリビングの窓) |
117.1 | 108.9 |
※回線速度単位:Mbps
1階の部屋と2階の部屋の隅にまで電波が届いていて、ネットを閲覧、動画視聴メインの私の場合では十分利用できる通信速度が確保できていることが判りました!
小屋裏収納だと流石に通信速度が落ちましたが、実用に困らないレベルです。
家の外に出ると家の壁自体が電波を遮断しているようで、一気に速度が下がりました。
ただ、無線LANルーターと家の外との間に壁が無く、ガラス窓のみでしたら家から離れていても十分通信速度があります。
という事で、我が家の場合は家の中であればどこでも通信可能と思ってよい結果が出ました!
ただし、今思えば、無線LANルーターなどの機器は1階の食品庫かクローゼットの中など見えない場所に設置すれば良かったぁ・・・