こんにちは!ローコストながら注文住宅を早2年。最初はあまり実感が湧かなかったり、ドアの方向で失敗した事に後悔したりしたのですが、少しずつ建てて良かったなぁ~と満足感を得られてきました。
2年間経って採用して良かったなぁ~って実感できるものは地味ですが、トイレの照明です。
トイレの照明はどんな種類があるか
最近の注文住宅や建売住宅、マンションでも同様ですが、現在のトイレの照明は一般的にはLEDダウンライトがトイレの天井の中央に1か所取り付けられるされることが多いです。
注文住宅でもデザインに力を入れているの建築会社であれば間接照明にして、お洒落な空間を演出する場合もよくありますよね。私もお洒落なトイレに憧れて色んな工務店やHMのトイレを写真に撮ってイメージを湧かせたりしました。
注文住宅でも施主がこだわりを持っている方々(特に女性)は、あえてダウンライトにはせず、引掛シーリングにして施主支給の照明を取り付けることが多いですね。
お洒落さんはリビングなどでもよく使われるルイスポールセンの照明を選択される人も結構いらっしゃいます。
我が家のトイレ照明はとある事情で人感センサーを採用した
我が家は1階のトイレの照明スイッチがトイレの外の壁に取り付ける場所がなくて苦労しました・・・。間取り上、トイレの横に壁がないのです。
苦肉の策は、トイレ室内にスイッチを付ける事でした。ただし、ドアを開けて暗い状態でスイッチを探さないといけません。
1階のトイレのスイッチは内側にあります。
ちなみに2階はちゃんと普通に外側にスイッチがあります。
ワタクシ相太は普段の生活動線でちょっとしたタイムロスというか、手間がかかることを嫌います。例えば、よく通る廊下や部屋の動線上に物が置いてあるとイラッとします。(笑) 物を置きたいのに何かを動かさないと置けないとかするとムカッとします(笑)
それで思いついたのが人感センサーでした!
ダウンライトにも人感センサーはあるが、少し価格が高い。
ダウンライトにも人感センサータイプがあるのですが、私達の家の場合は通常のダウンライトよりオプション費用として約7,000円程増額になります。
しかし、ダウンライトを引掛シーリングにすると逆に数千円安くなることが判り、照明自体は施主支給になるけど、つりさげ型の照明はお洒落に見えるし、電球型人感センサーをつければトイレの人感センサー化は可能なので、後者を選択しました。
トイレに取り付けた人感センサーLED電球とは?
以前も紹介したのですが、施主支給のトイレの照明はIKEA製で激安です!でも結構お洒落に見えるので気に入っています。
1階のトイレの人感センサー付LED電球
最初にこちらの人感センサーを付けたのですが、Panasonic製の人感センサー付LED電球は約1分経つと少し暗くなって6秒後に消えます。消える前兆が判れば軽く体を動かせばまた明るくなるので楽です。
2階のトイレの人感センサー付LED電球
最初は1階のみ人感センサーだったのですが、1階のトイレに慣れてしまうと2階トイレの電気の消し忘れが多発したので2階も人感センサー化にしました。
アイリスオーヤマのLED電球は点灯してから約90秒後に消灯します。
人感センサー付のトイレを利用すると便利でもう戻れなくなる
人感センサー付LED電球を取り付けたトイレを約2年間使いましたが、今のところ不便は感じません。
人感センサー付LED電球は赤外線を利用して周囲との温度差のあるものが動いた場合に温度変化を感知するようで、通常はトイレのドアを開いただけで電気が付くのですが、気温が高く体温に近い真夏は反応が悪くなります。まぁ一応電球の下に手をかざせば点灯しますけどね。
1階にPanasonic製、2階にアイリスオーヤマのLED電球を使いましたが、人感センサーの反応の良さや使い勝手の良さはPanasonicでした。
Panasonicは消える前に6秒間少し暗くなってくれるので楽です。アイリスオーヤマのLED電球は約90秒後に消えるのですが、突然バッサリ暗くなので真っ暗が苦手な人はちょっと驚くかもしれませんね。ただ、アイリスオーヤマのLED電球はPanasonic製の約半額だったので、性能をとるか、値段を取るか迷いどころです。
我が家は玄関・廊下・トイレは人感センサー付照明なので、1日でスイッチを操作する回数が本当少なくなりました。人感センサー式だと電気が消えていても待機電力はあるので省エネとも言い難いのですが、利便性は非常に向上したので満足しています。
人感センサー無の電球に戻したら私ならきっとイライラしちゃいそうです(笑)
コメント
はじめましてしょーじんと申します。
電球型人感センサーという手があったのですね。我が家はあまり考えずにトイレは人感センサーが良いということでダウンライトの人感センサーにしました。
ダウンライトよりも電球型人感センサーの方がオシャレな空間になりますね。
我が家は来月竣工なのですが、妻にこの話をして「もう遅いけど、この手があったねー」と言ったところ、「埃がたまるからダウンライトで良いのよ!」と言われました。
なかなか男前な妻です(笑)
しょーじんさん
コメント頂きましてありがとうございました!
トイレの人感センサーは採用してよかったと満足していますが、室内温度が30℃以上で
湿度も高いと人感センサーの感知反応は悪くなります。
仕様上しようがないのですが、人によっては不満が出るかもしれないですね。
奥様の考え方は素晴らしいと思います!家を建てるとどこかしら「ああすればよかった~」
って出てきますけど、それを乗り越えるのは前向きな思考の切り替えだと思ってます(笑)
相太さん
室内温度が30℃以上で湿度も高いと人感センサーの反応が悪くなるなんてことがあるのですね。知らなかったです。
家造りってどんなに調べたつもりでも知らないことだらけで後から後からどんどん情報が出てきて、切り替えていかないとやってられませんよね!
我が家は藤沢の相鉄線の延伸予定A駅から徒歩10分弱程度の場所ですので、相太さんの相鉄線情報は楽しみにしています。
しょーじんさん
人感センサーは私も知りませんでした(笑) この猛暑のなか、なんか反応悪い気がする・・・。
そう思って調べて、実際に反応を見てみたらあらびっくり!って感じでした汗
A駅、おそらく子供施設もあるあの駅でしょうか?便利で住み心地よさそうですよね。
じょーじんさんのブログ拝見させて頂きました!UA値0.28W/m2Kってすごいですね!
スルガさんは私達も候補の一つの工務店さんで、とても印象が良かった記憶があります。
今後とも見させて頂きますね!
相太さん
A駅は某KO大学のキャンパスに延伸する途中に新設予定の駅になります。
2030年開業を目指しているようで、延期にならなければ良いのですが。。
駅が出来るまでは回りはのどか過ぎて出かけるには車がないと不便な場所です。まぁそののどかさが気に入ったのですが(^-^)
今回はせっかくの注文住宅ということで、家中快適な空間となるように性能面にお金を掛けました!
相太さんもスルガ建設を候補にしていたとは驚きです。社長が〇洗い坂係長みたいですが、意欲的でとても良い方です(笑)
私もアコルデは候補にしていて、コスパをとるか性能をとるかスルガ建設との2択で非常に迷いました。
色々と情報交換できればと思いますので、是非とも遊びに来てください!
しょーじんさん
なるほど!延伸先の予定地でしたか。それは面白いところに家を建てられますね!
まだ計画段階なので土地価格上昇もほとんど始まっていないでしょうし。
今は多少不便でも家の性能が高ければ住み心地は良くて満足度は高いだろうなぁと想像してます。
スルガさんには何度か足を運び、営業さんも若くてまじめな印象で
良いプランニングもしていただいたのですが土地の立地を優先した為、価格面で残念ながら
合いませんでした。原価公開という他社とは異なるアプローチをしていてとても印象に
残っています。
どんな家が建つのか楽しみにしていますのでこれからも見に行きます(笑)