2019年のダイヤ改正で西谷駅が通勤急行・特急が停車することになり、資産価値が急上昇すると思われることから俄然注目を浴びる事となる「グレーシアライフ横濱西谷」について紹介したいと思います!
神奈川県で通勤に便利な場所で徒歩15分圏内で一戸建てを購入するとなると高額な物件か、3階建ての庭のない家にするかどちらかですが、結構バランスがよい立地と設備が備わった大規模分譲物件が横浜市の相鉄線西谷駅近辺で販売されることが判りました。
西谷駅から徒歩圏内に81棟分譲地なんて建てられる場所あったっけ?それが第一印象でしたが、早速現地を見学に行ってきたのでその様子を紹介したいと思います!
西谷駅ってどんなところ???
西谷駅は私も数年前に家を購入する為に検討した駅の一つでした。なんといっても相鉄線の都心直通線が分岐する起点となる駅ですからね。相鉄線沿線で家を購入しようと思っている人達にとっては非常に注目度の高い駅となります。
私は自分の足で相鉄線沿線の家購入候補駅の周辺を歩いたり、バイクで駅周辺を見回ったりしたのですが、西谷駅もその一つ。その中で印象に残っているのは・・・。
相鉄線の西谷駅って住むのに便利か不便か判断が難しい(笑)
西谷駅は横浜に出るのには各駅停車で14分ほどとなります。勿論なんでもそろう横浜が15分圏内なのは良いのですが、二俣川駅だと横浜まで急行だと1駅11分なので、二俣川駅より距離が遠い西谷の方が所要時間がかかってしまうという逆転現象が発生している場所です。
2019年11月30日以降は通勤急行・特急・快速が停車するのでおそらく横浜までの乗車時間は9分程度と短縮となり、横浜までノンストップで到着するという最高の利便性となります!
西谷駅前にバスロータリーは存在せず、北側にコンビニが1件有るだけという駅前とは思えない衝撃的な寂しさを誇っています。。。近くに商店街もあるのですが、閉店している店も多く、活気はありません。
今後駅の再開発があるかどうかというと現時点では計画されておらず新幹線の高架下に駅がある配置と、駅周辺に住宅があることから再開発自体が難しいと思います。将来性がある駅かというと難しいですね。
また、西谷駅周辺は生活に便利なお店が使いにくいんです。スーパーはマルエツがあるけど建物は古く、駅から少し離れているのと、クリーニング屋が少なく、レンタルビデオ店もない。
ネガティブな要素を沢山書きましたが、実はそのネガティブ要素から、活気のある鶴ヶ峰・二俣川駅に人気がとられている分、穴場的要素が大きい駅でもあるんです!
実は駅から10分以内で少し範囲を広げるとお店は充実しているんです!吉野家、すき屋の牛丼チェーン店はあるし、ガスト・デニーズもある。ぐるめ亭という美味しいと評判な回転寿司もあるんです。クリエイトというドラッグストアがあるので日用品は安いし、蝦夷ラーメンという相鉄線沿線では比較的有名な所と、家系ラーメンでも食べやすくバランスのいいと評判の丸一もあるんです。激安でしまむらより安い時がある一部で有名な洋服のタカハシもあるので、実は自転車で行動すると非常に便利!
お店は意外と沢山あるけど、駅前が何もないのと、お店が微妙に離れているので纏めて買い物ができない事が不便と感じやすいポイントかも知れません。
西谷駅に81棟の新築分譲地は実は数年間土地だけの状態だった!
実は土地探しをしていた2015年時にグレーシアライフ横濱西谷の場所は見ていたことを思い出しました!
西谷駅周辺をバイクで走りまわって空き地を捜していた時に突如現れたのは、傾斜地に戸建て用に区画整備されているにもかかわらず、家が建つ気配のない不思議な場所。なぜ区画整備が終わっているのに家を建てないんだろう・・・。住宅用の土地だと固定資産税だって高い。それを負担してでも土地を寝かしておく価値があるのか?
でもちょっと考えてすぐピンときました!
あぁ、相鉄線の都心直通線が開通するまで待っているんだな。そして消費税増税の前に建設し、販売するんだなと。
この時は直通線工事が延期されることは発表されていなかったので、今思うと相鉄線直通の工事は結構前から延期が決まっていたのかもしれません。なぜかというと、グレーシアライフ横濱西谷は相鉄不動産が売主ですから!直通線の工事状況の情報が事前に入っているかもしれませんよね。
また、グレーシアライフ横濱西谷が販売されることによってJR直通線は2019年11月30日に開通予定で東急直通線は2022年下期、これは予定通り開通し再度延期される可能性は低いとも考えられますね!
西谷住民は直通線が開通するかどうかで駅の利便性が劇的に変わりますね。
グレーシアライフ横濱西谷ってどんな分譲地?
グレーシアライフ横濱西谷はめっちゃすばらしい公式サイトがあります!イラストのお母さんが可愛くてファンです(笑)
ちなみにグレーシアライフってなんかゴージャスな名前ですが、どんな由来でついたかというと、相鉄不動産のサイトに記載がありました。
相鉄不動産が手掛ける中でも設備・環境が整っている物件で、都心から少し離れている場所を販売しているので仕様が良い割に手の届きやすい価格帯ではないかなと思います。
相鉄不動産のマンションブランドGRACIAに「暮らし」や「人生」を意味するLIFEをプラスした戸建て住宅のブランドネームです。
~相鉄不動産サイトより~
グレーシアライフ横濱西谷のサイトを見てみると判るのですが、「相鉄不動産」「京急不動産」「安田不動産」の大手不動産会社3社共同で売り出す大規模プロジェクトです。
グレーシアライフ横濱西谷の土地・家の仕様は?
グレーシアライフ横濱西谷は土地面積のほとんどが125㎡で約38坪あり、最近の関東の戸建て用土地面積では広いと思います。建物の仕様は2×4で複層サッシ、浄水システム、ガス温水式床暖房など建売の中では平均なスペックと言える仕様に思われます。
ただ、建物の外観は非常に考えられていますね。販売価格帯からすればよくまとまっています。
注文住宅を建てた私からすると、注文住宅は自分達で決められる分、デザインや間取りなどで失敗する可能性も高いですね。我が家の家の外観は素人臭さ丸出しです(笑)
今回のような大規模分譲での建売販売はプロの設計で素人の要望が入っていないので外観が綺麗で良いですね(笑)
【外から確認できた建材】
- グラスウール断熱材 アクリア(ノン・ホルムアルデヒド)
- 構造用面材 novopan STP Ⅱ
- 外壁 ラスモル
- サッシ YKKAP エピソードNEOと思われる。間違ってたらすいません
- 玄関ドア YKKAP ヴェナート VED型
- 屋根下葺材 田島 ニューライナールーフィング
- 屋根 スレート
グレーシアライフ横濱西谷の価格帯、購買層は?
西谷の価格帯はまだ公表されていないようですが、グレーシアライフ二俣川・辻堂の価格帯や家の設備を見ると、4800万~5800万程度で年収600万~800万程度の家庭を購買層と想定していると思います。
価格帯が発表されてました!4200万~5400万で想定していたより安かったです!
(こりゃ人気でそうだ。売れるな・・・。)
駅から10分程度という立地で約38坪と土地も広く、家のデザイン・設備関係も充実しているので相鉄沿線に実際に住んでいる相太的にも悪くない物件だと思っています。
グレーシアライフ横濱西谷の建築状況は?
相鉄線沿線でもかなりの大規模分譲地なので気になっていたので、工事現場に何度か行ってみました。建売は建築状況が判らない場合が多いですよね、代わりに見てきましたよ(笑)
感想としては施工する大工さんや工事関係の方々は良い印象でした。工事の品質が低かったり、施工不良を起こしやすい現場は工事現場の整理整頓などされていない場合が多いと聞きますが、廃棄物も纏めてあったりして現場は綺麗でしたし、工事する際の誘導員も子供が通るときは工事を止めて危険を事前に回避するような行動をなさっていました。
実際の施工内容は室内を見たわけでもなく、外観上からの感想になるのですが、サッシの防水処理など一般的な工法を実施しているようで、特に問題になるような部分は見受けられません。
構造用面材は我が家でも使用しているnovopan。サッシと玄関ドアはYKKAPでした。右側の建物の黒っぽいシートは何だろうと思ったのですが、モルタルでクラックが入りにくくする為のガラス繊維ネットのようです。
バルコニーはサッシに合わせて大きな切込みが入ってますね。採光の為でしょうか。
サッシの防水処理はこんな感じ。私の家の建築時に調べた防水処理方法は下記になります。
断熱材のアクリアが室内に置いてありました。壁の断熱材なのか、1階天井部分に使用するのかはちょっと判りませんでした。グラスウール断熱材は断熱材としてあまりよくない評判もあるところもありますが、実は断熱性能としては良い商品なんです。
欠点としては施工が大変なため、施工不良を起こしやすいからなんです。隙間なくグラスウールを敷き詰める必要があり、大工さんの経験・知識が必要なんですよね。
きちんとした大工さんなら全く問題ないんですよ。
スレートの屋根です。おそらくケイミューのコロニアルシリーズかな?屋根は黒いのが鉄則なイメージがあって我が家のスレートはほぼ黒な色なのですが、白い壁に明るい屋根の色も合いますね!うーむ、さすがプロがデザインする家の配色は綺麗です。
グレーシアライフ横濱西谷の駅までの道のりは?
おそらく購入希望者の方々が気になるのは、グレーシアライフ横濱西谷は駅から来ると途中に坂道を上る必要があるという事です。
公式サイトで公表している徒歩9分のルートは上記のような途中に非常にきつい坂があるので歩いて上るのは正直厳しいですね。ただ、電動自転車なら子供を乗せても女性が急な坂道を上ることは可能でした!実際に妻が子供を乗せて自転車で走ってみましたが、そんなにつらくはなかったそうです。
メインとなる徒歩11分のルートにも坂道はあるのですが、徒歩であればそこまで苦痛ではないかなと。ベビーカーを押していくのにちょっと大変かもしれませんが、絶対無理なレベルではないです。
実はバス亭が近くにある!通勤に重要なポイントです!
公式サイトには公表されていないのですが、グレーシアライフ横濱西谷付近に市営バス218系統の「石崎稲荷」というバス停があるんです!家を購入するのにバスって凄く重要なんですよ!
小型のコミュニティバスで通勤・通学時間帯は1時間に2本、他の時間帯は1時間に1本しか走っていません。(時刻表はこちら)
使い勝手はあまりよくないかもしれませんが、坂道が多い横浜のエリアではバスがあるとないのとでは大違い!しかもグレーシアライフ横濱西谷の駅から近い場所だと西谷駅までは約800m、ちょっと奥まった場所ならおそらく駅まで1000m程度になると思います。
私の会社では駅から家まで1000m離れていれば通勤にバスを利用して良い条件になっているので、もしグレーシアライフ横濱西谷を購入するなら1000mの場所を選びます(笑)
バスの定期代って1か月9,650円。。。。何を言いたいかは読んで頂いた方にお任せします(笑)
グレーシアライフ横濱西谷近隣の子育て関連情報
鉄子が西谷に住んでいるママさんから色々伺ったのですが、西谷駅周辺でも子育て支援施設があります。
付近の公園
グレーシアライフ横濱西谷から徒歩1分圏内に上菅田山崎公園があります。特別な遊具はないですが、広くて使いやすい公園ではないでしょうか。
乳幼児を育てる方向けの施設
西谷駅付近の保育園事情ですが、どうやら二俣川など相鉄線沿線でも人気がある駅に比べて保育園に余裕があるうえに、2019年に新たに2件新しい保育園ができる予定があるそうなので、入園しやすいと思います。
西谷周辺で住んでいる方の情報では、保育園に落ちた人はほとんどいないそうですよ!
他に子供が遊べる施設も紹介しますね!
親と子のつどいの広場 風の子
マンションの一室で決して広くはないのですが、西谷駅周辺それほど子供の数が多いわけでは無いので(笑) 混んだりすることは殆どないようです。場所的にもグレーシアライフ横濱西谷から徒歩10分圏内で、月額500円で何度も利用できる為、乳幼児を育てる方々に便利な場所と思います。
西谷地区センター
駅近くの地区センターにはプレイルームがあるので無料で利用可能です。ままごと、積み木、ブロック、パズルなどの遊具があります。
幼児・小学生向け施設
乳児から小学生まで遊べる施設が「川島町公園こどもログハウス 」です。身体を使って遊べる滑り台やネットなどが室内に設置してあるので雨の日でも大丈夫!グレーシアライフ横濱西谷まで徒歩15分程度なので自転車で行くと良いかと思います!
最寄りの小学校は校舎建て替え予定
こちらも知り合いの子育てママからの情報ですが、徒歩10分圏内にある上菅田小学校は今後校舎の建て替えを予定しています。近くに笹山小学校があるのですが、こちらの小学校と合併して現在の上菅田小学校の敷地内で立て替えて「上菅田笹の丘小学校」となることが決定しています。
統合の時期は2020年4月からを予定していて、校舎完成予定はまだ発表されていないようですが、計画段階では2024年になり、2022~2024年の校舎建て替え中は笹山小学校に通うことになるようです。
お子さんがいらっしゃる方はその辺も考慮されてもよいかもしれません。
グレーシアライフ横濱西谷を購入する前にチェックしたほうが良いところ
グレーシアライフ横濱西谷は駅まで徒歩圏内で広い土地、開発規模やプロによる外構も含めたトータル設計、建物の仕様、宣伝内容からしても購入希望者は間違いなくいると思います。売れるという事は値下げなどはあまり期待できないでしょうから、どの場所の棟を選択するかが重要になるでしょう。
■チェック観点
- 家の日当たり
- 駅までの徒歩経路
- 小学校・幼稚園・保育園の場所
- 食料品などを購入する場所
土地購入から注文住宅を建てた私が見て感じたのは、グレーシアライフ横濱西谷は傾斜地にある立地上、西側からの日差しが入りにくい場所と思います。
西日を遮れるのでメリットでもありますし、夕方に家の中が早く暗くなることも想定できます。朝と昼と夕方の日の入り方を事前に現地でチェックしておくことをお勧めします。
日当たりはとても重要で、とくにリビングに南向きの大きな窓があるかないかで冬場の部屋の暖かさが全く違います。戸建て住宅は構造上、断熱性能がマンションに比べて低いので、冬は室内が寒くなる傾向があるのですが、南側に窓があるリビングでは太陽が出ていれば真冬でも昼間はエアコン無しで過ごせます。
グレーシアライフ横濱西谷でもリビングの吐き出し窓は大き目なサイズを採用しているのを見かけました。
また、上菅田小学校まで続くバス通りの道路は交通量が結構あるので、あえて第1期販売区画を外すのもありかも知れません。ただ、駅や公園が近いのが第1期販売区画なので利便性を取るか、静かな所をとるか悩みどころですね。
将来性をかけて西谷駅周辺に住む選択肢もアリなのでは?
相鉄線のJR直通線・東急直通線計画は一般の方々にも非常に注目されています。新駅である「羽沢横浜国大駅」は建設中の様子を見学に来ている人が沢山いますし、実際羽沢地区では土地や家の価格高騰が始まっています。
注目度が高い理由は利便性向上と資産価値が上がることですね。
相鉄線沿線で人気のあるエリアは二俣川・瀬谷・三ツ境・大和駅など現時点でも便利な施設がそろっているところです。人気があると必然的に家の価格も高くなるのですが、西谷駅はそれらの駅に比べたら現状では残念ながら見劣りします。
しかし直通線が開通すれば横浜と都心への分岐駅になるので利便性は非常に高くなる駅です。
しかも直通線が開通したら横浜駅~西谷駅間の各駅停車は西谷駅始発になる可能性が非常に高いです。他の鉄道会社もみれば判るのですが、始発駅は人気が出ます。資産価値も上がる可能性がありますよ。
そのうえ横浜行の通勤急行・特急・快速が停車する駅に大変身しました!
もしかしたら今後マンションなどの建設が行われ、西谷駅に若い世代の住民が増えると例え今は開発計画が無くても駅周辺の商業施設が作られる可能性はあります。
将来性をかけて西谷駅周辺に住むのも良い選択なのかもしれませんよ!