先日神奈川で自然素材を生かした家作りが特徴のアイ.創建さんからお誘いを受け、本社Luminosaのリニューアルの様子を見学させて頂きました。
ちょうどその時期にアイ創建さんが以前より模索していた低価格ながら自然素材を使用した仕様の家が完成し、完成見学会を開くという事だったので、ぜひ見学したいとワガママなお願いをしたところ快く了承頂いたので、本社見学のあとに行ってきました!
低価格で自然素材の家を実現したSolana仕様とは?
私はお洒落で自然素材を使用した家って憧れます!カフェのような素敵な内装は他の家との差別化を計れ、注文住宅を建てる時の大きな魅力ともいえます。
Solana仕様はいわゆる規格住宅で、内部の配置は変更できますが、家の大きさ、形状が決まっています。また、住宅設備などは既定の商品が原則となります。
※アイ創建さんのSolana仕様ページ
我が家はローコストの価格帯でも自由設計で断熱材はセルロースだし、窓の枚数は他の家の1.2~1.5倍は多いんじゃないかと思うくらいで、価格のわりに仕様の良い家を作ることができたと思っています。
ただ、土地の費用が想定より高くなったのである程度建物の予算を抑えなくてはならず、部屋の空気が格段に異なる内装に漆喰などの自然素材は諦めたのでした。
アイ創建さんの標準仕様の家もそうですが、構造体に集成材ではなくヒノキなどを使用し、壁に漆喰などを利用する家のほとんどは建物価格が2000万円を越えてきます。これは建材の原価が高いのと、塗り壁の施工などの人件費がかかる為と想像できます。
今回アイ.創建さんのSolana仕様の完成見学会に興味を持ったのは、低価格でも自然素材を使用できた理由が知りたかったからです!
Solana仕様の気になる価格帯は?
Solana仕様の価格は凄く判りやすいです。
30坪、税込み1,650万円
上記が基本の価格で、後はある程度オプションをつけることで価格が変わってくるそうですが、注文していらっしゃる方々のほとんどは100万~200万程度のオプションをかけて大体1,800万前後とのことでした。
延床面積30坪で1,800万円の建物代は価格だけで見ればローコスト住宅と比較して普通か、少し高いくらいです。
でも、Solana仕様で本当に驚いたのは建物の仕様の良さでした!
これでも私はHMや工務店を10社近く見て回って、沢山の施主ブログの方々の家の価格を3年間位見てきましたが、おそらく1,600万~1,800万円台の価格帯で以下の仕様は破格レベルと思われます。
低価格なのに高スペック!Solana仕様の建物の仕様は?
自然素材を使えば建物価格は上昇するのは当たり前。今回低価格帯の仕様の家を売り出すならどこかしらスペックダウン部分があるはず。アイ.創建さんとは良いお付き合いをさせて頂いているとはいえ、ローコスト系のブログを公開している私達は価格面ではウルサイですよ!
どこかしら妥協点があるはず。それを見つけてやる!
そんな意地悪な思いを心に秘めつつ社長さんに気になる建物の仕様を確認したところ、正直驚きました。
え?これって住宅の根幹部分は通常のアイ.創建さんの仕様と一緒じゃない?
【アイ創建 Solana仕様】
基礎仕様 | |
基礎巾 | 15㎝ |
鉄筋間隔 | 15㎝ |
コンクリート強度 | 24N/mm² |
コーナーベース | 基礎のコーナー部分に鉄筋入りで 斜めのベース部を配置 |
構造材 | |
構造材全般 | 無垢材を使用 |
土台・柱 | 国産のヒノキを使用 |
外壁 | 37mm ALC サンシルキー |
屋根 | ガルバリウム |
内装壁 | 漆喰 ※天井のみクロス |
床材 | 無垢材 アカシア15mm |
サッシ | サーモスL |
断熱材 | 発泡吹付 |
建具 | ハイタイプドア |
ユニットバス | TOTOサザナ |
キッチン | タカラ(カップボード付) |
給湯器 | ECOジョーズ |
※すべて確認したわけでは無いので一部内容が異なる可能性があります。間違えてたらごめんなさい!
建物の重要な部分である、基礎や構造材、外壁や断熱材が通常のアイ.創建さんの高スペックな仕様のままなのです。
基礎の鉄筋間隔が15cmはローコスト住宅系ではまずないですね。基礎は耐震性能に関わる重要な部分で、強固な程耐震性能は上がります。
それにアイ創建さんは木造軸組工法の場合に確保する筋交いの壁量を1・2Fともに、建築基準法の1.5倍以上確保するよう定めているそうで、柱の直下率も(1Fと2Fの柱が同じ位置に配置される割り合い)50%以上にされているそうです。
Solana仕様の建物は形状が決まっている為、無理な構造にならないので実は耐震性能が高い家になっていると思われます。
大手HMでは耐震性能が高いことをアピールする為にオリジナルの付加商品を提案していますが、実は耐震性能を上げるのはシンプルな形状で基礎や構造体をしっかり作り込めば特別な耐震器具を使用しなくても高い耐震性能の家を建てることが出来ます。
それに外壁がALCで屋根がガルバリウム。これもこの価格帯では見たことないです。
全部屋が漆喰の壁。これもこの価格帯では見た事がないですね。
自然素材の家が低価格にできた理由とは?
驚くことに家の仕様で大きくスペックダウンされている所が見当たりませんでした。ではなぜ低価格の家を売り出すことができたのか、社長さんに聞いてみました。
一番大きい理由は建物形状をシンプルにして統一したことだそうです。それにより構造材などの材積が減り、材料費を抑えることが出来たそうです。
もう一つは各種材料の仕入先の見直し等を行い、直接取引ができる個所を増やしたとの事でした。
また、実際に完成見学会に行った時にコンシェルジュの方からお話伺ったのは、漆喰の材料、塗り方に関しても今回工夫したそうです。職人への手間を減らし、施工日数を短くすることで価格を抑えようという姿勢を感じました。
また基本は漆喰の壁ですが、天井のみクロス仕様というのも面白いですね。天井への漆喰塗りは大変で職人の工数も増えてしまうはずでしょうからね。その辺を考えた仕様と思われます。
Solana仕様の家を内見させてもらいました
それではSolana仕様の家の完成見学会に行かせてもらった感想を率直に書きますね~!
場所は平塚の交通の便の良い場所の旗竿地。立地を優先した分、綺麗な整形地で大きな土地ではないのが逆にローコストで家を建てた私達にとってはちょっと共感できちゃいます(笑)
※画像はこちらからお借りいたしました
外観は37mmのALCパワーボードが重厚感があり、我が家のようなサイディングの建売っぽい印象とは異なりますね(自虐ネタ)
せっかくカメラを持参したのに広角レンズを忘れてしまい、せっかく良い家なのにカッコよさを伝えられない写真で申し訳ないです。。汗
玄関入ってすぐにリビングあるのですが、吹き抜けと大胆なFIX窓の配置で明るく開放感があります。いやぁ、この吹き抜けは思い切りましたね!
また、入ってすぐに判る漆喰の家だからこそ判る匂いのなさがすぐ判ります。我が家は普通のクロスなのでいわゆる新築臭がしっかりありました。
無垢の床も家にマッチして素敵です。そしてこのお宅には・・・。ペレットストーブが設置する予定なんです。
吹き抜けは開放感が出る分、冷暖房効率が悪いです。それをカバーするストーブということですね。ストーブは輻射熱でじんわり部屋を暖められることが出来るのでエアコンの暖房より体感的な暖かさは上だと思います。
小上がりの和室は地窓を採用しているのと、収納扉の色を天井に合わせて濃い色にしている辺りが配色がよく考えられているなぁと思います。
我が家も4.5畳の和室をリビングの横に作りましたが、子供が小さいと和室で寝ることが出来て凄く便利です!
なぜかそうにゃんも登場!
キッチン背面のカップボードもシンプルながらお洒落ですよね!カップボード内に横長の窓を配置するのは我が家も採用しましたが、明るくて良いです。
2階の部屋や廊下からリビングが見えるのも開放感があって気持ちが良いです。
寝室は引違い窓と滑り出し窓の組み合わせ。滑り出し窓は多少の雨は入ってこないので開けっ放しで寝られるし寝室には有効です。
また、バルコニーは通常700mm程度の幅ですが、2階の寝室側の壁を1階より手前にすることでバルコニーを広くとれるようにされていました。
一通り見させて頂きましたが、制限のある規格住宅とは思えない、素敵な家だと思います!住む側の使い勝手もしっかり考慮されていますし、サッシの色や建材の色などの配色のセンスもバランスが取れています。低価格だからといって手抜きは一切感じません。
Solana仕様の家を見た正直な感想とは?
今回Solana仕様の家を見せて頂いて感じたのは、価格を抑えた企画住宅とはいえ、重要な部分の妥協が殆ど無いので、長い期間安心して住める家になっているのが素晴らしいなというのが率直な感想です。
低価格にしたせいで正直もっとスペックダウンしていると思ったんです。Solana仕様の家に文句を言うのが難しくなってしまいました(笑)
建坪約30坪前後で1100万~1400万の価格帯の家に比べたら外観、内装はSolana仕様の家の方が間違いなくお洒落でカッコいいです!おそらく友人やお客様を家に招いた時に
「注文住宅って凄いお洒落だね~!」
って褒めてもらえるような家になっていると思います。
Solana仕様は30坪という家の広さの制限はありますが、工夫次第で家の広さは調整できます。実際私の家は約建坪33坪になりますが、リビングは17畳も無くても良かったと思いますし、WICは普通の収納で十分だったとも思います。WICは中の通路分、延床面積が勿体ないとも言えるんです。発想の転換で部屋の広さは多少はコントロールできます。
今の一般的な間取りを真似する必要はないですね。寝室も8畳も取る必要なんて私はないと思いますよ!
ただアイ創建さんの通常仕様の家を内見して私達は判っているのですが、通常仕様の家は自由設計でオリジナル建具や造作家具なども多数作成され、もっともっぉっと凄いんです!
豪華ホテルのような通常仕様の家に比べたら見た目上はSolana仕様は少し物足りなさがあるのは事実です。
ではSolana仕様が劣っているかというと、そんなことはないでしょう。家の性能面では全く劣ってないのでSolana仕様を購入した人も後で後悔することはないでしょうね。
今回見学させて頂いた家は駅にも近く利便性が高い場所。きっと土地代も高額だったと想像してしまいます。私達のように通常のアイ創建さんの仕様では家を建てられなかったかもしれません。でもSolana仕様はそこをカバーできる企画住宅なんじゃないかなと思いました。
神奈川県横浜市で家を建てる方は注目商品ではないでしょうか?
横浜市は土地代が高いので家を購入するのに本当苦労しました。お洒落な家にも憧れましたがなんせ土地代が高い!田園都市線・東横線・市営地下鉄の港北地区、小田急線、などは正直土地代だけで3,000万円位かかるので、住宅に費用を掛けれない人が沢山いると思います。
アイ創建さんの地元の秦野地区は土地代がある程度抑えられるので建物に費用を掛けられますので通常仕様の豪華で素敵な家を目指すことが出来る場合が多いでしょうが、横浜はそうはいきません。
Solana仕様は横浜で家を建てるのに土地代が高くてしようがなく建売やローコスト住宅を選択せざる負えない子育て世代の方々にお勧めの仕様でもあります!
我が家がある相鉄線もこれからもっと人気が出るエリアだと思いますので、土地に費用を掛けても素敵な家になるSolana仕様は是非お勧めですね。
ちなみに着工棟数に制限があるので、気になる方はお早めに連絡したほうが良いと思いますよ~。
もしSolana仕様の家を購入するなら是非付けたいオプションとは?
最後にもし私がSolana仕様の家を購入するなら、是非オプションで変更したい個所があります。
それはサッシです!
標準仕様のサーモスL(遮熱複層ガラス)は我が家のサーモスⅡ-Hと機能・性能的に変わりありません。今の住宅の平均的な性能をもったサッシだと思います。
でもね、正直実際に冬を経験するとサッシの性能の重要さが身に染みたんですよ…。
窓部分からの熱損失が大きいのを実際に温度を計って体験したわけです。真冬で窓や窓枠部分が7℃位になってましたので、開けっ放しの冷蔵庫を部屋の何か所に置いているのと一緒な訳です。
私ならサッシを樹脂窓であるYKKのAPW330 樹脂スペーサー仕様に変更しますね!
Solana仕様でサッシをAPW330に変更した場合は約30万円前後になるとの事です。
APW330は窓枠が太いので好みが判れるところですが、住み心地に大きく影響する部分なので、私としてはお勧めします!
Solana仕様の家を見た帰り道での話
Solana仕様の素敵な家を見させて頂いた後、私相太は妻の鉄子にこんな会話をしました。
相太「今回の家どうだった?お洒落で素敵だったよね?」
鉄子「そうそう!凄く素敵だったし、改めて家見学って楽しいなって思ったよ~」
相太「じゃあ我が家とあの家とどっちがいい??」
鉄子「それは勿論我が家だよ!」 ※即答でキッパリ!
そう、今回見学させて頂いたSolana仕様の家は施主さんが自分達の生活に合う家をアイ創建さんと一緒に作り上げた住宅なんです。本当とても素敵なお家をSolana仕様で作り上げられたと思うのですが、施主さんの為の唯一の家であり、当たり前な話ですが私達に合わせた家ではありません。
我が家も同様にアコルデさんと何度も打ち合わせして、沢山苦労しながら完成した自分達の生活に合わせた家なんです。そう、いわゆる相太&鉄子スペシャルハウスな訳です。
注文住宅の一番のメリットは自分達の生活に合わせた家を建てられることです。
相太「では自分達が家購入するまえにSolana仕様が選択できてたらどっちを選ぶ?」
鉄子「それは・・・予算が合えばアイ創建さんにお願いしてたかも。自分達に合ったSolana仕様にできるなら楽しそう!でも今の家も満足はしているし、難しいなぁ。」
鉄子の返事を聞いた時に感じたのは、私達は良い家作りができたんだなぁ~と実感したのと、3年前にSolana仕様に出会っていれば今とは違う家作りの考え方を持っていたかもしれないということ。今から家を建てられる人は選択肢を沢山持てて羨ましいかな(笑)
Solana仕様のお宅第一号お引き渡しが完了されたようです。施主さんの満足度が高い理由は私も判ります!親身な対応や、こまめな作業報告など、施主目線な家作りは他の建築会社にはない長所が沢山ありますからね。