相鉄線の東急直通線で使用される新型車両「相鉄20000系」が2018年2月11日から営業運転を開始しました!
私も何度か乗車することができたのですが、乗車している方々はやはり新型車両と気が付いていて、周りを見渡したり、シートの座り心地を確かめるように座っている方々等が沢山いましたよ!
そんな中、私が乗車しているときに他の乗客の方が喋っている内容が聞こえてきたのですが、その内容がかなりネガティブで否定的だったのが印象に残ったんですよね。
相太が体験した「相鉄20000系」の乗車感想とは?
ワタクシ相太が最初に20000系を見た印象は濃い青色が上品に光っていて、凄く好印象でした!前から走っている「ヨコハマネイビーブルー」カラーにリニューアルされた9000系と塗装が異なるんじゃないかな?
輝き方がより一層に上品というか、濃い色のわりに輝きがあるというか・・・。
実際に車両に乗った感想。
鉄道に詳しい訳ではないので素人の感想となるのですが、まず20000系の加速する時のモーター音が静かでした!
車内から心地よい香りがしたのは「ナノイー」を採用した空気清浄機のおかげなのかもしれません。
そして車両間の貫通扉が大きな透明な扉の為、車両の奥まで見渡せることで開放感があり、社内は明るく清潔感があって本当に好印象でした。
また、相鉄線の古い車両では乗降扉横の席に座ると扉横に立っている人のカバンや髪の毛が当たったりして通勤時に結構不快な思いをするのですが、20000系では乗降扉横の仕切りは荷棚までガラス板で仕切られていているのが非常によいです。
通勤車両の為か、まだ新車でサスペンションが固いのか解りませんが乗車時の車両の揺れは感動するレベルで改善されている訳ではなく、他の車両とそれほど変わらない印象でした。
ただ、ひとつ気になったのは、優先席の上に網棚がないこと。
私は結構網棚を利用する派なので通勤時に不便だなぁ・・・。と思ってしまった。
実際に乗車しているときに聞こえてきた不満の声
相太的には非常に好印象だった相鉄20000系ですが、私が乗車したのは優先席の前で立っていたのですが、20000系の特徴の一つでもあるユニバーサルデザインシートの優先席に座っている方々から話声が聞こえてきたのです。
60代前半位の夫婦と思われる方々が話されていたのは、こんな内容。
女性「このシート(優先席)座りにくいね。なんか疲れる。」
男性「あぁ。足に力が入って疲れるな。しかもシートの境目の手摺?みたいなのも邪魔だな。」
女性「なんでこんなシートにしたんだろう?今後困るわね・・・。」
男性「落ち着かないよな。この席は。」
女性「それに優先席の前のスペースはなんで席が無いのかしら。席が少なくなって不便よね。」
男性「俺らには理解できないよな?電車は普通でいいのに・・・。」
そんな話の内容でした・・・。その夫婦の横に60代~70代と思われる男性が一人座っていたのですが、その夫婦の会話を聞いていたようで、少し夫婦と会話されていました。
「この椅子座り心地悪いですよね。長く座ってられない」
夫婦にそう言ってその男性は一般席が空いたのを見計らって席を移動していました。
ちなみに不満をおっしゃっていた60代~70代の3人の方々は足腰もしっかりしていて、身体に不自由がなさそうな様子でした。
念の為言っておきますが、優先席は健常者が座っても全く問題ない席です。ただ、身体に不自由がある方々が優先的に座れるシートなので、該当する方がいらっしゃったら譲ればよいのです。
その後私も妻鉄子と一緒にユニバーサルデザインシートに実際に座ってみたのですが、身長180cm以上の私でも座席が高く、シートが浅いのが気になりました。
以前聞こえてきた座りにくいという意見と私も同意見で、20分以上座るのはちょっと疲れるかな・・・。そんな印象でした。
新しい設備は最初に賛否両論あるのは当たり前。
健常者である自分からすると座りにくいのは間違いないです。でもこの優先席は健常者を目的としたシートではありません。
不評だった優先席の形状の理由とは?
一部の優先席では今回私が乗車した時に大不評だったシート(ユニバーサルデザインシート)が採用されているのですが、そのシートは通常より座面が90mm高く、52.6mm浅いため、立ち座り時の膝や腰への負担が軽減されるように設計されています。
通常の座席では身体的負担を感じる人でも快適に利用できるように設計されているので、逆を言えば通常の席に乗車して満足できる方々には必ずしもフィットしない作りになっているのです。
高齢でも足腰が丈夫な方々だったり、身長が低い方々にとっては座りにくいシートだと思います。だから今回聞こえてきた正直な感想もしようがないと私は思います。
こちらのサイトでは実際に年配の方が優先席に座っている様子の写真があるのですが、見るからに健常者には足にも少なからず力が入ってしまう乗車姿勢です。でも足腰に不自由がある方々にとってはおそらくこちらの座席のほうが立ち上がりが楽なんでしょうね!
ちなみにこの優先席の下の荷物置き場は私が乗車した時は誰も気が付いていないようでした(笑)
ユニバーサルデザインシートは20000系の10両ある車内でも一部の優先席との事なので、相鉄側もシートの形状の意図をしっかり伝えていってほしいなと思います。
相鉄20000系は直通線開通までに利用者に定着するか?
今回相模鉄道の新型車両である相鉄20000系は都心への東急線直通(神奈川東部方面線)
が開通するまでの試験要素も含めた先行運行です。
首都圏に知名度が低い相鉄線のPRも兼ねていて、「ヨコハマネイビーブルー」カラーはアルミの車体にカラーのラインが入っただけの車両が多い現在では非常に目立つ存在だと思います。
そういう意味では良い車両だと思うのですが、上記で紹介した一部の優先席の形状が変わっていたり、停車時間が長い路線や地方鉄道で多く採用されている個別ドアスイッチも備わってたり、車内Wi-Fiを装備していたりと今後の首都圏の通勤電車で採用されるかもしれない設備を先行して採用されています。
私はベビーカースペースがあるのは子育て世代には本当助かるのを実感しているし、座高が高い優先席も一部の方には助かる設備。しかし大多数の健常者にとっては不便な要素でもあるのは事実。私自体はユニバーサルデザインシートはアリだと思います。
(席の上に網棚は付けてほしいですけど(笑))
これらの設備が定着するのか、大きな変化を受け入れるのが難しい年配者にも理解を得られるのかはこれから開通するまでの数年で判っていくのではないでしょうか。
コメント
確かに、優先席にも関わらずとても座り難いですね。相鉄もこれで変更しないならダメな企業ですね。赤ちゃんを抱っこしたら腕で支えないといけません。
コメント頂きましてありがとうございます。
20000系は実験車両という部分もあったようです。JR直通線で使用されている12000系
では優先席が同じユニバーサルデザインシートになっているのですが、高さを30mm下げて、
網棚も追加されています。おそらく21000系も同様かと思います。
相鉄側にも声が届いていたのでしょうね、対応されていました。