我が家で注文住宅を建てる際に情報収集で一番活用したのはインターネットです!
スマホやPCから検索かければ何でも無料で情報が得られるので大変便利ですよね!
でもネットでの情報はうまく活用しないと時には失敗することもあります。
実際に家を建て終わって、私なりに家の情報を集めた感想や、逆にあまり参考にならなかったものなどを紹介してみたいと思います。
ハウスメーカー、工務店のネットの掲示板の評判は参考になるのか?
まず皆さん必ずと言っていいほど検索すると思うワードは
「○○(建設会社名) 評判」
だと思います。
そこで検索上位に挙がるのはおそらくe戸建ての掲示板ですね。
この掲示板の情報は役に立つかというと・・・。
相太的には参考になる確率は70%程度と思っています。
e戸建ての掲示板は良くも悪くも一方的。
e戸建ての掲示板に投稿されている情報は参考になるものもありますが、これ本当?って内容も含まれています。2ちゃんねるに近い物があり、投稿者の一方的な感想・意見が掛かれている気がします。
勿論それらの情報は参考にはなるのですが、その情報だけで判断するのは時期早々だと思いますね。。。掲示板の特徴というか、本筋の一部しか説明されていない可能性があるんです。
掲示板で参考になる情報とは??
相太が掲示板で参考になると思うのは、家の仕様、スタッフの対応内容、打ち合わせの流れ、家が完成した後の印象です。
工務店規模の会社さんだとどうしても情報が少なくなるので、その辺り記載があると助かります。ただ、スタッフが愛想が無かったとか、家作りに関係ない部分は個人の主観が強く出るところなので、掲示板の内容より自分が感じる印象で確かめる方が良いです。
掲示板で参考にならない情報とは??
ネガティブな情報が一方的な時は全てを信用すべきではないと思いますね。掲示板を見ただけでは大変印象が悪いですが、実際は少しニュアンスが違ったらどうでしょうか。
メンテナンスに対する不満
- 家が完成した後にメンテナンスを依頼したけど連絡が来ない。アフター最悪。
⇒担当者が休みで翌朝連絡したけど施主が電話出れなくて連絡が取れたのが2日後だったりしたら?待てない人は1日遅れてもダメだったりします。掲示板の内容って短い文章で良い悪いが書かれるので原因がどこにあるのか判らないんですよね。
営業担当に対する不満
- 営業の対応が悪い。質問しても同席した設計士に聞いてばかりいる。
⇒経年の浅い営業で経験が少ない為、確実な返答をする為に設計士に確認を取った後に施主へ答えていた。説明自体には不備は無かったとしたらどうだろう?社会人の誰もがいきなりベテランというわけではないですよね。誰もが最初は新人だったわけですし。
建材に対する不満
- 無垢のフローリングは傷がつきやすくて最悪!
- 漆喰の外壁は虫が寄ってきて最悪!
- 漆喰の塗り壁はボロボロ崩れてくる!
上記のような例は建築会社ではなく建材にたいする不満を施工会社にすり替えているだけなんです!私から言えば施主側も勉強不足だと思いますよ。
あくまで自分が感じた印象を大切にする事
悪い評判が続いている建築会社でしたら、なにかしらあると思いますが、悪い評判と良い評判の両方がある所であれば、自分であれば一度確かめる価値がある会社さんだと思います。
他の方の印象が必ずしも自分達に当てはまるとは限りません。あくまで自分自身が感じた印象等を判断材料にすべきです。
実際に建てた人の施主ブログは参考になるのか??
これは相太は非常に参考になりました!興味のある工務店のスタッフの印象、その工務店が得意とする部分、間取りの工夫や各部屋のイメージ等が沸きやすく、土地探しから建築会社選び、住宅ローン、家の仕様、間取りの検討、家の施工状況、引き渡しなど時系列でどのように家作りが進むのかが判りやすかったです。
家が建て終わった後もずっと私相太は他の方々のブログを毎日見続けているんですけど、私的には下記のようなブログが参考になりますね。
【参考にしたいブログの特徴】
- 土地、建築会社、家の仕様を選んだ理由がしっかり記載されている
- 建築会社の家の特徴が詳細に記載されている
- 採用されている建材のメーカー、品名が紹介されている
- 成功談、失敗談が記載されている
- 自分はこういう家にしたい!と明確な意思がある
あまり参考にならない施主ブログとは?
施主ブログは個人のブログなのでどんな内容を書かれていても勿論良いのですが、読む側としては是非参考にしたいので役に立つ情報があるブログが沢山ある方が嬉しいですよね!
ただ、施主ブログを公開している私が言うのも失礼な話ですが相太が勝手に考える、日記としては良いのだけど、家作りにあまり参考にならないなぁと思うブログの内容を挙げてみました。
ちょっと例に紹介してみますね!
情報を他から集めただけのブログ
関係ない画像が多く、記載された情報も他のサイトから持ってきただけのブログは最近増えてきています。
「サーキュレーション・サイト」とも呼ばれ、他から集めただけで自分の経験談が少なく、情報の信ぴょう性がないのが残念です。
広告収入などが目的のブログの為、情報を集めただけでは内容が薄いんですよねぇ・・・。
証拠のない評価
例えば高気密高断熱の家を建てた方のブログで、
「冬はとにかく部屋が暖かいんです!絶対オススメ!」
と書かれたとします。
でもどんな条件で室内温度が何度なのかを明確に書かれてないと参考になりません。だってエアコンを暖房強めにかけていても暖かい家ですよね?
その部屋は実は窓がほぼない部屋だったりしたらどうでしょうか?
どのような仕様にして、機密性能、断熱性能など指標がないと参考にならないんですよね・・・。
出来事だけを記載された日記ブログ
「めっちゃ良い土地が見つかりました!凄く人気があるみたいで他にも購入希望の方がいらっしゃったそうです。」
「今日は打ち合わせに行って来て窓の配置を決めてきました!沢山あって決めるのがたいへんでしたぁ~」
上記の二つのような出来事のみが記載されているだけでは参考にあまりならないと思います。
土地を決めた理由が詳細に書かれていて、窓も決めるのが大変な理由を掘り下げて書いてほしいと思っちゃうんです。
勿論ブログは自由なのでどんな内容でもよいのですが、参考にするには物足りないという事です。汗
実際に家を建てたお勧めの施主ブログ紹介!
我が家は建物価格が高い大手HMを選ぶつもりはなかったので、工務店やローコスト住宅を取り扱うHMで家を建てた施主ブログさんをよく読んでいました。
すでに更新が止まっているブログもありますが、内容は今読んでも参考になりますよ!
アコルデ&トゥルーライフで建てた方々のブログ
私達はアコルデという工務店さんで家を建てたので、そちらで家を建てた方々のブログが一番参考になったのは言うまでも無く・・・。
アコルデで建てた方々の特徴として、本当に建物価格を抑えた家作りをした方や、良い建材・設備を採用して高性能住宅にした人、自然派素材を取り入れた人などバリエーションがあって面白いんです。
そして皆さんよく調べて家作りをされています。アコルデ以外の方にも参考になる内容ばかりですよ!
たくさん悩んで新昭和
ハウスメーカーでも比較的価格が低い新昭和(ウィザースホーム)で家を建てたちばっしーさんのブログです。
入居後、これにして良かったシリーズのカテゴリーの投稿は凄く参考になりましたし、家作りの考え方が凄く共感できる内容でした。
インテリア格闘記
コーヒー豆さんのブログ。床材であるDフロアを検索していた時に見つけたのでした。この方のインテリアのセンスが可愛い系ではなくウォルナットなどのカフェ系なのが好きで、我が家はかなり真似させて頂きました(笑)
建築関係者さんのお勧めブログ紹介!
建築業界側のブログも見ておくことをお勧めします!家を建てたい側の私達は素人なので建築業界の方々が書くブログはとても参考になりました。
(有)カノムのブログ
欠陥住宅かどうかを調査する第三者住宅検査を行う「カノム」さんのブログ。物凄い情報量なので全てのブログを目を通すのに私は1ヵ月かかりました(笑)
でも読んでおく価値はあります!どういう個所の施工ミスが多いかが読んでいるうちになんとなく判ってきます。工事が着工する前にある程度目を通しておくことをお勧めします!
ただし、このブログを全部見たからって施工不良を必ず自ら発見できると勘違いしないほうがいいですよ。ブログを読んで全てわかるならカノムさんは仕事やっていけませんから・・・。
読んでると家を建てる時に第三者住宅検査をしても良かったなと思ってきますよ。
木の香の家
岩手県にある高断熱高気密住宅、健康住宅を設計施工する会社さんのサイトです。
ここは情報量がかなりあって、高気密高断熱の家の知識を入れるのに役に立ちました!
高断熱高気密住宅コラムもかなりのボリュームなので見ていて面白いです。
サンキハウスのスタッフブログ
静岡県静岡市にある高気密高断熱でZEH仕様の家を建てる工務店さんのブログで、なかでも代表の方が書かれるブログが見ていて参考になります。
基礎は高さも重要な件とか断熱材のアイシネンの意外な欠点など参考になりました。
私も高気密高断熱の場合は床下エアコンが良いと思うのですが、こちらのブログでも床下エアコンの事を紹介しています。
断熱材は高性能グラスウールを使用されているのですが、一般的な袋入りのものではなく、裸のグラスウールを使用されているのがあまり見たことが無かったので驚きました。
家の知識が無かった私は最初はグラスウールっていうと安い家の特徴みたいな印象があるのですが、実は施工を正しく行えばバランスの良い断熱材ではないかと思っていたところにサンキハウスさんのブログを見て非常に納得でした。
グラスウールの欠点の施工ミスによる断熱欠損を対策されている所がちゃんと知識がある方々が仕様を考えているんだろうなと好印象でしたね。
建材おじさんのブログ
建材関連のお仕事に携わっている方のブログで、ズバズバはっきり言われる方ですが、なるほどーと惹きつけられる文章を書かれていらっしゃます。
建材関連のカテゴリの内容を見ると建築業界の負の部分だったりを書かれているので参考になりました。
コメント
サンキハウスと申します。
「サンキホームのスタッフブログ」として弊社代表のブログ記事を取り上げて戴きありがとうございます。 ちょっと残念なのは、会社名が「サンキホーム」となっていて間違っている事です(笑)。
弊社の代表は留学経験があり、海外の住宅建設方式にも精通しているため、海外の住宅と比べて日本の住宅が短命・否省エネである事をいつも嘆いています。 新しい断熱材にすぐ飛びつく日本の住宅会社からは、50年以上は壁の中にあって働き続けなければならない断熱材の、施工の行い易さばかりを重視した部材選定に陥っていると批判しています。 アイシネンのような現場発泡断熱材には、クローズドセル・オープンセルなどの違いがあり(日本で流通しているアイシネンはオープンセル)、適所に適材を使う海外の住宅建設会社とは違い、知識も経験も足りない日本の住宅建設方法に疑問をもって住宅選びをして戴きたいと思います。 皆さまにとって有益な情報をこれからも発信してゆく所存です。
サンキハウス様
コメント頂きまして本当にありがとうございました。
私達のような素人個人ブログにコメント頂けるなんて光栄です汗
紹介させて頂いたのに一番大切な会社名を間違えるという失態をしてしまい
大変失礼致しました。申し訳ございません。修正させて頂きました。
以前より御社のブログやホームページを見させて頂いており、
一般的な良い部分だけを紹介している情報ではなく、経験やデータを
元に紹介されているのが本当勉強になりました。
アイシネンも実際に使用された経験を元に他の断熱材を選択する
という日々仕様の検討・模索されている辺りの企業方針が
素晴らしいです。
高気密高断熱の家を取り扱っているMHや工務店さんだと家の性能重視で
デザインはいまひとつという印象があったのですが、サンキハウスさんは
外観・内装も良くて家の性能・デザイン・価格のバランスが非常に良い印象です!