皆さん手を洗った後に拭くタオルやお風呂から上がった後に使うバスタオル。毎回新しいものを使いますか?
人が身体を拭いた後に付く細菌は3日間では数万~数億個も増殖するといわれています。
間違いなくタオルは使用後に毎回洗濯するのが理想ですね!
でも毎日洗濯するのは大変なので・・・。何回か再利用したいのです。
ところが我が家の間取りではタオル掛けを設置する壁の部分が扉なので普通の位置には取り付けできません!発想の転換でタオル掛けを設置したので紹介したいと思います!
洗面脱衣所にタオル掛けを設置できる壁が無い!
我が家の洗面脱衣所はちょっと特殊というか、バスタオル掛けを設置できる壁がないのです。
洗面室自体は2畳の広さですが、0.2畳分の小さな収納を設けています。
和室との扉が近かったので洗面室の扉は引き戸にして、収納の扉も通常は折れ戸になると思うのですが、収納は普段は扉を開けっぱなしで使いたかったので折れ戸では不便という事で引き戸にしたのですが、その弊害もありまして・・・。
3面が扉でもう1面は洗面台と洗濯機となるので、タオル掛けを設置する場所がない!!
洗面台用のハンドタオル掛けはどこに設置する??
まず一つ問題が洗面台で手を洗った後の手を拭く為のタオルをかける場所がないのです。これも間取りを検討しているときにすでに分かっていた事で、対策案はすでに持っていました。
注文住宅を建てた方々は結構皆さんカワジュンのカッコ良いのタオル掛けとか使っているのを羨ましく見ていましたが、我が家はまずは100均で(笑)
洗濯機の上に洗剤などを置く棚を作ってもらったのですが、そこに挟み込むことで設置できるタオル掛けを相太と鉄子用に二つ付けました。下記の物が近いですね。今度買い替えようかなぁ。
バスタオル掛けはどこに設置する???
バスタオル掛けもどうしようか本当迷いました。壁があればどうにでもなるのですが、我が家はユニットバスの折れ戸の横は洗面所の引き戸の収納スペース。壁ではないのです。
ではTOTOのユニットバスを開き戸にすればタオル掛けをつけられるタイプがあるのでそちらにするのはどう?
上記のようなやつです。でもね、開き戸ってオプションなんですよね~。しかも掛けられるタオルも最大で2枚程度。子供用のタオル掛け分がないのです。
そこで目に付けたのが、洗面所の引き戸の収納スペースの上。ここならタオル掛けを設置しても問題ない。ただ、判っている事だけど難点も。。。
- 設置する高さが高すぎる。
- 引き戸が収納されたときにタオルが接地しないように壁からタオル掛けを離す必要あり
この部屋は洗面所ではないのですが、引き戸の上の位置というのはこの辺です。
まずは建設中に間柱の位置を確認しておきます。タオル掛けを固定するのに石膏ボード上に付けるのは強度が不安なので間柱の位置にタオル掛けを固定します。
間柱の間隔がある程度事前に判っておけば、家の引き渡し後の間柱探しも簡単です。壁に向かって下地センサーで下地の状態を測定すれば、建築中の状態から石膏ボードなど貼られた後厚みで発生するの多少の測定誤差を把握できます。
けして安くはないですがなかなか便利で事前に測っていた間柱間の寸法も殆ど誤差がなかったです。家の棚などをDIYしたい方には下地センサーはぜひお勧めです!
設置場所を決めたら、肝心のバスタオル掛けはどれにする?
引き戸の寸法は外側の枠まで入れると202cmの高さがあります。
それより上にタオル掛けを設置し、しかも鉄子の164cmの身長でもタオルを掛けられる高さでないといけません。そんな便利なタオル掛けあるの???
楽天で探し回ってたら見つけました!(残念ながら現在は廃盤になったようです)
NASTA 多目的ハンガーKS-DA103P
このハンガーの良い所は上下逆に取り付けると、取付位置より下に下がったところに物干し用の穴が来るところなんです。
間柱の位置に2本同じハンガーを上下逆に取り付けるとこうなります。
取付位置より物干し部分が下がっているのがポイント。
3箇所に物干しを通す穴が開いていますが、物干しの位置は一番下の穴だと床から約194cmです。身長164cmの鉄子でも十分タオルを掛けたりすることが出来ます。
(ただし鉄子曰く、タオルを掛けられるんだけど、やっぱりちょっと高いとの事(笑))
引き戸の内側の壁から一番出っ張る部分が約29cm位ですが、床から194cmの高さがあるので身長184cmの相太でも頭をぶつけることがありません。
タオルを4枚かけるとこんな感じです。ちなみに黄色のバスタオルって凄い趣味をしてるなと思ったあなた!IKEAのアウトレットで激安200円で売ってたので沢山買っちゃったんです!
タオルと壁の隙間はこんな感じ。タオル間の隙間も確保できるし、満足できる位置になりました!
コメント
はじめまして。
こっそりいつも読ませていただいております。
現在建築中ですが、うちの洗面所にもすでにタオルをかける場所がありません。
なのでどう対応するか現在模索中です。
良いアイテムですね~。うちの奥サマは身長が150cmないので本当に困ってます。
ぐぅ様
コメント頂きましてありがとうございました!
返信が遅くなりましてすいません汗
タオルを掛ける場所が無いのは何気に困りますよね・・・。
我が家で採用したハンガー掛けは実は2016年に製造中止になってしまったようで。。。
他の商品としてはカーテン上の壁に取り付けるタイプのホシ姫サマかホスクリーンを
天井に取り付ける方法かなと思いました!
通りすがり、、、我が家もプチリフォームしたら、以前あったタオル掛けが設置出来なくなり困ってしまいましたσ^_^;
それで色々検索してみると、以外と同じ悩みの仲間が多くて(笑)
ビックリ(笑)
相太さんのアイディア素晴らしい‼️(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧スゴイ!
ブログ参考になりました!
ありがとうございました!
我が家は壁がタイルなので工具もないし、、、
とりまツッパリ棒で応急処置(笑)
タオル掛けが壁に無いって意外と不便で…
大事なポイントだったんだなって今頃後悔してます(T . T)
キキ様
コメント頂きましてありがとうございました!
お褒めいただきまして嬉しい限りです(笑)
興味本位でちょっと調べてみましたが壁がタイルの場合、結構難易度が上がりそうですね・・・。
タイルを割らずにねじを入れるのも大変だし、タイル下が石膏ボードか板なのかも
判らないですよね・・・。
タイルなら強粘着タイプの粘着フックなどは取り付けられないでしょうか?
プラ製だけでなくステンレス製のフックなどもあるようです。
お忙しい中お調べまでして下さり感謝です♡
説明不足でしたが、元あったタオル掛けが昔々まだネットがない時代に
私が個人輸入で手に入れた陶器に薔薇が描かれバーは真鍮パイプで
その当時めちゃお洒落で感動して、、、
今ではほぼアンティークっぽくなってるんですが…
それが私は好きなんですけど、現場監督は
新しいのを着ければ?って感じで(≧∇≦)
やっぱり感覚が違うんですよね〜(笑)
でもまぁ〜なんとか洗濯機をズラしてでも
古いタオル掛けも設置してもらいます(笑)
相太さんの事細かく書いてあるブログを読むと
また新築したくなりました( ´ ▽ ` )ノ*
我が家は新築して23年ぐらい経ち、住宅ローンもやっと去年で完済
その時期に家ってまたあっちこっち
メンテナンスが必要になるんですよね〜(ノ_<)
でも今はネットで情報もすぐに見れるので
楽しいですよね〜♪
キキさん
個人輸入でいろいろ揃えたなんて楽しんで注文住宅を建てられたんですね!
きっと素晴らしいお宅でしょうね!
今でこそネットで簡単に情報を得られますが、キキさんの時はおそらく紙媒体がメインの
情報収集でしょうから、今以上に時間かかったんでしょうね。汗
でもあそこの色ははこうだ、あれはこの建材使おうとか考えてるときって今も昔も
きっと変わらなくて大変だけど楽しかったんじゃないかなぁって想像してしまいます。
現場監督さんが男性だとどうしても合理的な考えになってしまうのでその辺りは
女性と感覚が違うのかもしれないですよね~。
最近の3年以上注文住宅関係の施主ブログを毎日沢山見てきましたが、女性は外観、
内装などの見た目や使い勝手を重視して、男性は家の構造だったり断熱性能
だったり、スペック重視な所がある気がしますね。
どちらが正解ってなくって、個々が納得した家作りならどれも大正解な
気がしています。