【入居前Web内覧会】2畳の書斎でも狭く感じさせない工夫とは?

家・仕様

だいぶ更新が滞ってしまいました(^_^;)

期末で本業のほうが忙しくてバタバタしてしまって・・・。

今回は書斎の紹介。相太は一軒家に住むなら是非書斎が欲しかったのです!集中して何かするときは出来る限り一人の空間で、誰かの干渉を受けない所がいいんです。例えばカフェなど周りがにぎやかな所は勉強とかあまり集中できなくって、図書館など静かな所じゃないと駄目なんですよね・・・。

でも、夫の為のスペースって家の金額を抑えるために最初は削減対象な訳で(笑)

最初は諦めてたんですけど、間取りを決める最後の方で結局どうにか書斎をGETしました!

 

2畳という劇狭な空間でも書斎として成り立つのか??

最初は書斎を持つことは難しいので、小屋裏収納を書斎スペースとして使用することを想定していました。ネットで調べても小屋裏収納を書斎として使用されている方々は結構いらっしゃいました。

最初の計画は小屋裏収納が書斎だった!

 

ffgks

※トヨタホーム愛知さんのサイトより借用

こんなお洒落な小屋裏で書斎なんてカッコいいじゃないですか!!最初は完全に小屋裏書斎の計画でした。

小屋裏収納は下記の2条件を満たす必要があります。

  • 床から天井までの高さが140cm未満
  • 面積が下の階の2分の1まで

この基準を守らないと小屋裏収納として認められず、され床面積に算入たうえに3階として見なされる事になってしまいます。

また、自治体によって異なるらしいのですが、殆どは小屋裏収納は窓の面積が小屋裏収納の床面積の1/20と規制されている為、小屋裏収納に大きな窓は設置できません。

色々条件があるとはいえ、それでも2階に書斎を持つよりは建物費用を抑えられてよかったのでやはり小屋裏収納が書斎案が第一候補でしたね。

koyaura

こんなイメージで、右側は収納スペース。階段を境に左側は収納スペースがいいなと思っていたのです。

小屋裏収納を書斎にするデメリット

小屋裏収納の一番の難点は屋根の真下の為、断熱材や遮熱材に費用掛けたとしても気温上昇してしまうこと!これが一番気になりました。

じゃあ小屋裏収納にエアコン付ければいいじゃん。ということになるのですが、エアコンの室外機はどこに設置する?取付が大変になるのは想像できました・・・。

 

天井高が140cmなので椅子に座ってPCを使うことはできず、座椅子になる上に窓は小さい窓しか付けられない。結構デメリットがあります。。。

 

アコルデ先輩の書斎の影響が大きかった!

アコルデで建築された先輩であるkodatenokisekiさんのブログで2畳の書斎を紹介されていたのですが、これがかなり印象に残っていたんです!

だって2畳って普通はユニットバスかWIC位のサイズで部屋としては狭いじゃないですか!普通なら採用しない案だと思うのですが、kodatenokisekiさんはかなり満足されている様子。

アコルデさんから間取りを再提案して頂いたときに2階の空きスペースが書斎として割り振れそうだったので2畳の書斎を採用することにしました。下記のページではその様子を紹介しています。

 

延べ床面積を抑えた四角い間取り公開!
こんにちは!今日は土砂降りの雷雨にやられてずぶ濡れになりました・・・。さて、最初は公開する予定が無かったのですが、結局色々説明するのにイラストが無いとイメージが涌かないので結局公開することにしました(笑)間取りの最低条件は?相太達が各建築会

 

書斎って実際は一人分のデスクと椅子を置いて、ちょっとした本棚を置く位なら2畳で十分だと思うんです。

それにPCや本を読んだり、学習するだけのスペースであれば6畳などの部屋などは暖房効率が悪い。2畳なら最小限のスペースを暖めたり、冷やしたりすればいいので電気代にも優しいですよね。

こうして採用した2畳の書斎の間取りはこちら。

syosai

 

2畳でも部屋を広く見せるコツとは??

DSC_7633_R

これが2畳の書斎です。相太的に狭く感じさせないコツは窓でした。

2面に窓を配置することで採光がとれ、部屋を明るくすることが出来ます。

あとは床をDフロア チェスナットにすることで床が白くなり、光の反射で部屋が広く感じられますね。アクセントクロスは黒っぽいのでここは部屋の広がり感より、書斎らしく落ち着いた色を選択してしまいましたけどね(笑)

【採用したクロス及び床材】

  • 天井クロス:SP-9939
  • 壁クロス:SP-2130(旧型番SP-9942)
  • 壁アクセントクロス:SP-2131(旧型番SP-9943)
  • 床材:Dフロア チェスナット

引き違い窓を採用した理由

窓の2面は最初は2面とも縦滑り出し窓を予定していました。ただ、最後に1面は引き違い窓に変更したのでした。その理由は・・・。

open_close_window

仕事や学習などの息抜きに窓から外の景色を眺めたい!

縦滑り出し窓ってサーモス2Hだと網戸をパッキンではめっ放しか取り外すかどちらかです。網戸越しはなんか景色が見えずらい気がして・・・・

あと、引き違い窓にした外側は公園が見えるのですが、将来子供ができた時に、その窓から子供の様子を見えるようにしたかったからですね。

ドアは落ち着いた大人の色に。

DSC_7529_R

我が家の2階のドアは子供部屋、寝室は引き戸ですが、書斎に関しては普通の開き戸にしました。引き戸は開いたときの戸の収納スペースが必要で、壁1面が使えなくなってしまいます。

2畳のスペースで壁1面使えなくなるのは避けたかったんです。

ドアは寝室と合わせてリクシルのウッディーライン グレ-ジュオークの色にしました。親の部屋は落ち着いた色にして、子供部屋と色の差別化をしました。

 

壁側面は後から棚を付けられるようにべニア板を入れてもらった

書斎の壁の1面には後から棚などを付ける予定で、重量物もひっかけるつもりだったので壁1面にべニア板を入れてもらい、壁1面のどこにでも後付け可能にしてもらいました。

 

aagh_R

トイレのドアと当たるけど・・・。そこは判ったうえで諦めた。

ffga

正直これは間取りを決めていた段階で気が付いていたのですが、トイレのドアと書斎のドアは書斎のドアストッパーを180度開いた壁側につけるとドアを開いた時に干渉します。

でも、書斎のドアを180度開ける時は、部屋の換気の為に180度ドアを開けた時くらいで、基本は90度程度しか開きません。トイレを開くタイミングと書斎のドアを90度以上開けるタイミングが合わさる確率はかなり低いので・・・。大丈夫でしょう!

aafg_R

実際にわざと鑑賞させてみましたが、やはり書斎のドアをかなり開かないと干渉しないので、子供がイタズラしないかぎりは大丈夫でしょうね!

 

この書斎は子供が大きくなるまでは納戸として使い、子供が二人になって個室を欲しがった時に自分の書斎として使う予定です。

まだまだ先の話ですけどね~!

コメント

  1. kodatenokiseki より:

    毎度はぐれメタル的に出現してしまい恐縮でございます(汗)
    いつも完成度の高い記事に敬服しながら楽しく拝見させて頂いておりますm(_ _)m
    2畳の書斎は家具配置後の紹介が出来ていないのですが、自分の場合は細めのデスクと薄めの(笑)本棚を置いてもゆっくりゆったり出来る空間となりまして、一人で少し集中作業をしたい時などはこもり部屋として大変重宝しております。
    窓やベニヤなど、細やかな想定をされていて使い勝手良さそうな書斎になりそうで、見ている私もワクワクしてしまいました^^。引き続き楽しみにしております^^

    • 相太 より:

      kodatenokisekiさん
      コメントありがとうございます!
      やはり2畳書斎は重宝されているのですね!kodatenokisekiさんの場合は
      エアコンも付けられるようですし、籠り部屋として本当良さそうです!
      うちはあまりエアコン使わない家なのでエアコンは想定しませんでしたが、
      2畳だと空気がこもるかも知れないので暑そう・・・・。
      エアコン以外でなにか快適に過ごせるものを捜すつもりです。
      我が家は机などは購入済みなのですが、まだ組み立てておらず
      今のところ倉庫になってますね(笑)

タイトルとURLをコピーしました