相鉄直通線については相鉄線の公式サイトでは主要駅からの所要時間が紹介されています。
ただし、駅間の所要時間の掲載がないので、主要駅以外の到着時間が判らず、今後どの程度影響があるか判り辛いですよね・・・。
今回は参考レベルで直通線の新ルートの所要時間を二俣川駅を基準に検討してみました。
JR直通線の所要時間について
JR直通線は、西谷駅から新駅の羽沢横浜国大駅を経由し、貨物線を利用して武蔵小杉付近で横須賀線の線路に合流するルートになります。JR直通線の所要時間を主要駅の二俣川駅を基準に検討してみました。
【新宿駅行】
二俣川~鶴ヶ峰 (3分)~西谷(5分)~羽沢横浜国大(8分)~武蔵小杉(24分)~西大井(30分)~大崎(34分)~恵比寿(38分)~渋谷(39分)~新宿(44分)
【東京駅行(もし東京駅直通になった場合】
二俣川~鶴ヶ峰 (3分)~西谷(5分)~羽沢横浜国大(8分)~武蔵小杉(24分)~西大井(30分)~品川(34分)~新橋(39分)~東京(42分)
西谷~羽沢横浜国大駅間の所要時間
西谷~羽沢駅間は約2.7キロです。東西線の南砂町~西葛西駅間が同じ2.7キロなので、こちらの駅間3分と同じ時間と仮定しました。
羽沢横浜国大~武蔵小杉駅間の所要時間
羽沢横浜国大駅と武蔵小杉駅間は14分~17分前後での運転となります。
※通勤時間帯など時間帯によって所要時間が前後します。
公式に発表される前までは距離で所要時間を想定していました。
羽沢横浜国大~武蔵小杉間は距離にすると約17キロです。Google Earthで距離を測定できる機能があるのでそちらで測定しました。
東海道本線の横浜~大船間が約17キロで約15分なので同じくらいかと思っていたのですが、実際にJR直通線が開業し、14分~17分前後での運転となりましたので、予想は正しかったです。
現時点ではJR直通線は新宿方面のみ運転していますが、東京駅方面にJR直通線が向かう可能性は現時点では難しいでしょう。湘南新宿ラインと横須賀線の分岐地点である西大井駅~大崎駅間の平面交差している「蛇窪」の場所が解消されない限りは相鉄線・JR直通線の本数を増やすことが難しいと思うからです。ただし、東京方面に直通線を伸ばす計画は検討されているので、将来的には実現されるかもしれません。
東急直通線の所要時間について
東急直通線は西谷から新駅の羽沢横浜国大駅・新横浜駅・新綱島駅まで新線を利用し、東急目黒線の日吉駅に直結されるルートになります。
東急直通線の所要時間を主要駅の二俣川駅を基準に検討してみました。目黒駅から直通運転している東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線が相鉄線まで直通されるかはまだ決まっていませんが、目黒駅で折り返し運転ができないので、おそらく直通運転されるかと思います。
東横線には直通運転しないのかについては、公式サイトでも渋谷駅への所要時間がJR直通線に記載してある事からしても、ほとんど行わないと思われます。
【目黒駅行】※目黒線内の駅間は省略
二俣川~鶴ヶ峰 (3分)~西谷(5分)~羽沢横浜国大(8分)~新横浜(12分)~新綱島(16分)~日吉駅(19分)~目黒駅(38分)
【目黒駅から南北線に直通した場合の所要駅への時間】
二俣川~鶴ヶ峰 (3分)~西谷(5分)~羽沢横浜国大(8分)~新横浜(12分)~新綱島(16分)~日吉駅(19分)~目黒駅(38分)~溜池山王(50分)~飯田橋(59分)
【目黒駅から三田線に直通した場合の所要駅への時間】
二俣川~鶴ヶ峰 (3分)~西谷(5分)~羽沢横浜国大(8分)~新横浜(12分)~新綱島(16分)~日吉駅(19分)~目黒駅(38分)~大手町(54分)~水道橋(60分)
羽沢横浜国大~新横浜駅間の所要時間
羽沢横浜国大~新横浜駅間の距離は約4.3キロです。東急田園都市線の溝の口~鷺沼駅間が4.3キロで急行利用時の場合は駅間4分なのでこちらと同じ時間と仮定しました。
新横浜~新綱島駅間の所要時間
新横浜~新綱島駅間の距離は約3.6キロです。JR東海道線の藤沢~辻堂駅間が3.7キロでこちらの駅間4分と同じ時間と仮定しました。
新綱島~日吉駅間の所要時間
新綱島~日吉駅間の距離は約2.2キロです。JR中央線の武蔵小金井~国分寺駅間が2.3キロでこちらの駅間3分と同じ時間と仮定しました。
こうやって各駅間の時間を計算してみると、相鉄が公表している主要駅の所要時間とほとんど一致しました。駅間の距離で比較した他の鉄道とは運行速度が異なったり、カーブで減速する箇所など単純に距離で比較すべきではないのですけどね。
東急直通線の二俣川~目黒駅間が1分ほど差分が出ましたが、これは誤差の範囲と思っていいかなと。(^_^;)
相鉄直通線は複雑怪奇!
JR直通線は海老名~新宿間で各駅停車と特急が設定されました。
正直意外でしたね。まさか西谷駅に特急を停車されるとは思ってもいなかったので・・・。
JR直通線は西谷駅で横浜方面の特急・快速とそれぞれ接続するダイヤとなっているため、特急が停まらない駅でも利便性が高くなります。
ただ、二俣川駅~横浜駅間は「特急・快速」の停車駅が増えてしまったので所要時間がかかり、一部不評のようです。
気になる東急直通線はどうなるかというと・・・。湘南台始発の各駅停車と特急が割り当てられる想定です。
東急直通線が湘南台始発いずみ野線の想定の理由とは
JR直通線が開業し、相鉄線沿線に盛り上がりを見せていますが、やはり運行本数が少ないのが問題です。
また、都心まで向かう運賃が高いのが問題点なんですよね。
JR直通線では西谷駅~渋谷駅まで738円ですが、東急直通線で西谷駅~日吉で東横線に乗り換えて渋谷駅に行った場合では509円(現時点で想定)です。
さすがに200円違ってくるとJR線を使うのにためらいが出ますよねぇ・・・。
やはり相鉄線の都心直通線は東急直通線が本命でしょう。都心までの価格も安く、運行本数が多いのでメリットが沢山あります。
また、いずみ野線は相鉄としても開発の余地がある路線。
マンション・戸建ての住宅販売も行いやすいですよね。
いずみ野線エリアは相鉄グループも今後力を入れて販売していく重点箇所となると思います。
今回もあくまで私の想定範囲ですので、間違っていたり、予想から外れたらごめんなさい~!
コメント
東急線方面から目黒駅折り返せますが…。
というか、目黒始発は今も折り返してます。
目黒線民様
コメントありがとうございました。
私の知識不足で申し訳ないのですが目黒駅の島式ホーム1面2線だと基本は折り返し運転を
目的としていないかと思っていました。
日吉方面への目黒駅始発は1日3本あるようですが、そちらが折り返している
という事でしょうか?